NO,356  田んぼ通信 令和6・4・14

 4月10日。桜が満開になりました。 今年になってから 冬とは思えぬ暖かな陽気が続き3月中に桜が開花するのではという予報でした。また、雪が極端に少なく蔵王の山々のスキー場も、早々と営業中止宣言を出すあり様です。昨年末から雨も少なく余りの天気が続くので、そろそろ天気が崩れると心配していたところでした。 先日のまとまった雨で、田んぼは水浸し。 今月末の揚水開始を前に 田んぼの耕起作業や元肥散布など田植え前にやらなければならない仕事がたくさん控えています。しかも育苗作業も連続して続きます。雨の日が続くと春作業の遅れが心配になります。わが家の経営は、新社長に任せたというものの農作業の遅れが気になります。昔からお天気様は、人の都合通りになりません。常に想定外のことを当たり前として農作業をする。  それが百姓仕事。  農作業の第一線から退いたというものの心配の種は尽きません。
 さて、静岡県知事が4月1日に新規採用職員向けの訓示が チョットした話題になっています。 余りに低レベルのバカバカしい話で 問題にする気もないと思いましたが、ある意味で正直に今の世の中を言い当てていると感じましたので一言だけ言わせてもらいます。 「県庁職員はシンクタンクだ。毎日毎日、野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、基本的に皆様方は頭脳、知性の高い方たち。それを磨く必要がある」と発言しました。 ニュースで初めて知った時。 この知事は「なんと正直者だ。知能の程度はさておいて、農業者に対する世間の 本音を素直に言っただけのこと。ご苦労さん」 それでも、公の場でしかも次代を担う新人公務員を前にして 真正面ら言われるとさすがに気分は良くありません。 世間のエリートと勝手に自認している人からすれば本音の話でしょう。驚きもしません。 私にとって静岡県知事は、面識は全くなくその存在すら知りません。ただ、世間一般からすれば、自らをエリートと自認する立場にいることは間違いありません。しかも、静岡県民のシンクタンクを自認する県庁職員のトップが、この程度の認識でいるのかと思うと ある意味で納得。 しかも、日本を代表する大学の教授を経験し 多くの学生を社会の中枢に送り込んできたという。 誠に滑稽な話。 頭脳、知性の低いといわれる私ですら思うこと。
小銭すら持たない私が言うのも はばかりますが。 「今の世の中、少しぐらい小銭がたまった人たちが投資・投資とバカ騒ぎしている世の中を創り出したのは 頭脳・知性を磨いてきた自称エリートの皆様。」 おおいに株でお金を儲けてください。 本当にご苦労様でございます。 ただ忘れてならない事は、人はひもじい思いになると社会全体が世知辛くなります。余裕もなくなります。世の中悪くなります。日本の現実は、ほんの一部で 食糧危機が叫ばれていますが、身近なところに食料品は溢れていますこのような世の中が永遠に続くことをひたすら願うだけです。  エリートと勝手に自認する人達が、本気でモノつくりをバカにする世の中です。こんなことで本当に大丈夫ですか。  私の好きな言葉「思考の段階では現象は変わらない。変えることができるのは行動のみ」
いま、自信をもって自分自身に言えることは、「自分の責任で働ける自営業である農業は、最高の仕事のひとつ。」近い将来かならず米づくりにも光が見えてくる。それは、確信をもっていえることですが、それまで我が家の経営が持つかどうか。今が踏ん張りどころ」 ただ、今の農業を取り巻く環境は、農業で安定した収入を得るには、これまでになく厳しい環境であることはたしかです。それが証拠に、田んぼ10㌶をこす経営規模の農家が、米作りを諦めコメ作りから撤退している現実。この現実を土地改良区事務所勤務で目の当にする日々を送っている。 このままでは、私の住んでいる村ですら誰がこれから田んぼを維持していくのかを考えると 心もとない。 以前も話しましたが、これまでの 日本のコメ作りは 総兼業稲作農家で日本のお米の殆どを担ってきたといえます。 近くの誘致企業に働きながら出勤 早朝に田んぼ仕事、帰ってきてから暗くなるまで田んぼ仕事。それが当たり前の光景でした。 思えば農家はよく働いたものです。働いたその見返りとして田んぼからの収入も確実にありました。 今は、米価も20年前の半値、しかも生産資材もすべての面で異常な値上がり。田んぼに通ってもほとんどの農家は赤字。いくらなんでも赤字経営では経営は続きません。どんどん田んぼから農家が離れています。 しかも、条件の悪い田んぼは、田んぼの耕作を頼んでも 引き受ける担い手農家はいません。 田んぼを処分しようにも 買い手を探すのに苦労するあり様。田んぼの値段は、下がるばかり。10アール(一反部)30年前に200万したのが今は20万円もしません。条件が悪ければタダでも買い手が見つからない。これが現実です。 私の村では、700㌶の農地がある。管内でも平地で田んぼの条件は極めていいと言えます。その中で 現状で田んぼの耕作に意欲持っている50代までの担い手は10人程度。単純計算するとい経営体あたり70㌶の経営規模で頑張ってもらわないと地域がもちません。多様な担い手の必要性は否定しません。 しかし今やるべきことは、地域の中心経営体(農業所得だけで暮らしていける経営体)を本気で育てることをことです。数少ないやる気のある若い担い手を、集中的に支援することです。 なんとしても地域で生まれ育った担い手を中心に地域の田んぼを守りたい。管内の農地を守るため、地域の農業関係団体のひとつとして、その役割を日々感じ、これからの人生を少しでも地域のために働きたいものだと思う日々です。


NO,355  田んぼ通信 令和6・3・14

 あっと言う間に3月です。 2月は、極端に暖かくこのまま一気に春になるのではと・ 心配になりました。 今、梅の花は満開を過ぎました。暖かいのは暮らしやすいのですが、夏の天気が心配になります。昨年からまとまった雨が降らず、しかもこの冬は雪も極端に少なく阿武隈川の水量も少なくなっています。このままでは、田植え時の水不足が懸念される状態です。   天気は本当に気ままなものです。思うようにはいきません。3月に入り10センチ程の積雪が2回ほどありました。気温も低く 真冬並みの陽気に逆戻り。寒暖差の激しい3月です。 2月まで水不足が心配になるほど晴天が続き、田んぼも乾燥状態が続きました。 この時期に田んぼ仕事を 少しでも進めておけばいいのにと思っても、経営は息子たちに任せたことから口出し無用。 歯がゆい思いで作業を眺める日々が続いています。 農作業は、お天気相手の仕事。
何事においても、良い作物を育てる農業者は、早め早めの仕事を心がけ、遅れ仕事は駄農の証。 これは、時代が大きく変わろうとも農作業の基本・・・。と心の中で叫んでいます。
土地改良区の常勤役員となった今、農場の経営は息子たちにまかせましたが、気が付けば、今年も本格的な米作りがはじまりました。育苗用の床土の準備が始まり、種もみの塩水選作業も始まりました。 種もみの塩水選作業を見ると、13年前の3月11日を思い出します。東日本大震災から13年が経とうとしています。  今年は、新年早々に能登半島の大地震と不幸な航空機事故が重なったこともあり、例年以上に災害関連の報道が多いようです。大地震に伴い東京電力福島原発事故が発生。原発事故による放射能の影響は、いまだに大きく影を落としています。特に農水産物の輸出に対して厳しい環境が続いています。 13年前の東日本大震災の記憶は、決して忘れることはできません。今年も3月11日午後2時46分がやってきました。 今はただ、東の空に向かって静かに手を合わせるだけです。
 「一割経済」という言葉があるらしい。おくればせながら、最近初めて知った言葉です。いまの世の中、経済は一割で 後の9割は金融の世界だといいます。これからは、金融を無視しては ビジネスはできないというのです。   はっきり言います。 こんな世の中、マトモでないでない。間違っている。 ひと様には言うつもりはありません。独り言。日々 自分自身に叫んでいます。
能力のある人は、どんどん金融で儲ければいいだけの話です。一億総投資家の時代だとも聞きます。 そんなこと言われても、 投資の世界には全く興味を持たない私の人生です。私には、到底理解できない世界です。 先ずもって、私のように浅学しかも能力がない人間にとって、無縁の世界です。不器用で能力のない人間にとって、日々の暮らしを生きるため、無駄な抵抗をしないで額に汗して体を使って働くことしかできません。 それで、大いに結構です。世の中がどうであれ 自分の生き方は自分で決める。
ところで、先月末に東京工業大学の留学生を中心とする農村体験民泊ツアーが開催されました。第一回開催が2009年3月16日から19日まででした。あれから15年が経ちました。 その間、コロナ禍の影響もありここ数年中止となりましたが、コロナ禍後4年ぶりの開催となりました。この間、東京工業大学の農村体験ツアー担当の先生も変わり、また東京工業大学が東京医科歯科大学と統合計画が進み大学自体も大きく変わります。 交流事業も今年が最後になるのではないかという中での交流事業の再開でした。  思い起こせば、15年前。 東京農業大学ではなく、東京工業大学からの要請です。しかも、海外からの留学生を民泊による農村体験させて欲しいというのです。東工大には、毎年1,000人程の留学生が海外からやってくると言います。海外からの留学生を専門にお世話する部署があるといいます。 当時の担当教授の話によれば、東京工業大学では留学生の皆さんに日本文化の体験・交流の一環として奈良・京都へのツアー体験研修プログラムを実施してきたというのです。日本の文化体験交流としては、奈良・京都のツアー体験プログラムのいいが、日本文化といえば 東北の農村に民泊・農村生活体験も日本文化を理解するうえで大切だと考えていたそうです。縁があって、我がアジアの農民と手をつなぐ会がお世話することになりました。 東工大の武井先生と平川先生の心意気に感動し、二つ返事でOKです。いまでこそ、農家民宿やインバウンドで日本各地の地方へ旅行する外国人が多くなりましたが、40年前からJICAの研修員等を受け入れたもの、よくぞ受け入れたものです。 当たり前だと思ってきた民泊も 実はホストファミリーの家族の理解と地域社会の協力なくして成り立ちません。 事業再開するにあたり、ホストファミリーを確保することにこれまでになく苦労しました。 地域社会が激変している現実を目の当たりにしました。 そういう中で、よくぞ角田の仲間は、二つ返事で引き受けてくれたものです。 これはとんでもない実践の積み重ねのたまものです。  国際交流等とかっこいいことを言うのは簡単でも、30年以上も続けてきた仲間の力は 誇りです。あらためて交流事業の再開をするにあたり、時代の激変ぶりを痛感しました。 時代は大きく変わり、コロナ禍であらゆる交流が中止・中断され、気が付けば 時代を共に生きてきた仲間、身近な先輩方が次々に他界する現実があります。    淋しくなります。
地域の子供たちが激減し、地域の人口減少が止まりません。若者の考え方が大きく変りました。 嘆くばかりでいられません。これからどう生きるか。生き残るか。毎日がこの答えを求めて葛藤する日々です。


NO,354  田んぼ通信 令和6・2・15

2月になり日差しが明るくなりました。< 夕方5時を過ぎても、明るく日が長くなったことを実感します。
それにしても、昨年末いらい温かな日が続いています。数日前に久しぶりに雪が降り、10センチほど積もったものの雪は直ぐに消えてしましました。  きょうの最高気温は、19度。最低気温も8度。4月下旬の気温。まだ、2月中旬だというのに。 今の時期に、これほどの暖かさは記憶にないです。
地球温暖化から地球沸騰化へ気候が移ったと言われていますが、お天気様は気まぐれです。このまま一気に春へとはいかないでしょう。何が起こるか分かりません。油断大敵。 この陽気で全ての作物が芽生え始めました。
これから心配されることは、春先の凍霜害です。自然相手の農業です。 常に自然災害と隣り合わせ。その中でも、凍霜害は澄み切った夜明け前に音もたてず、静にやって来ます。時には、想像を超える大きな被害をもたらします。それが凍霜害の恐ろしさです。 農業で生きていくには、想定外では済まされません。常に最悪の事態を想定して仕事をすることが求められます。
 この暖かさで蔵王の山々も極端な雪不足。 先日 車で蔵王の中腹を横断してきましたが、路肩もほとんど雪がなく2月とは思えないほど雪が少ない景色が広がっていました。これまで経験したことがないほどの暖かな冬です。  雪が少なく暖かな日が続くと暮らすのには楽なのですが、これほどまでに雪が少ないと夏の水不足が心配になります。昨年は、猛暑と日照り続きで田んぼの用水確保に大変苦労しましたが、ことしも夏の天気を心配する声が聞かれるようになりました。
さて 今月初めに、恒例の作占い。市内の諏訪神社の筒がゆ目録をいただいてきました。事務所の分も授かってきましたので朝礼の時に職員にも、筒がゆ目録を基に今年の作柄を 自己流の解説を紹介しまた。
そのなかで、お札をコピーして張っている人を見かけるが、そんなセコイことをしてはダメ。神様に対し罰があたる。  それでは、肝心の今年の作占いは、どうでたか。
総じて八十四分で全体的には決して悪い作柄ではない。昨年は、むぎ、豆は占い通り最悪だったが今年はほどほどの作柄予想。それでは肝心のコメに関しては、 早稲が7分で中生が6分・晩稲が8分。中生が6分と作柄が極端に悪いとでている。これまでの経験からすると 夏の天気とくに7月頃に低温等天気が悪いことが予想される。晩稲の品種が今年は良いようだ。また、日・風は7分で例年通りが 雨は8分で今年は多いかもしれない。(自己流の解釈で気休め程度と思ってください。但し日本気象協会などの長期予報よりは私は信頼しています。毎年の栽培管理の目安としておおきな心の拠り所としています) 昨年から職員には紹介していますが、多少は興味をもって聞いてくれたようです。話の最後に、昨今の風潮で科学的な根拠がない事は説得力がないということで、昔からの経験を基にした話や、人間の頭で理解できないことを信じようとしない時代になったが、このこと自体が人間の驕りだと思っている。自然の動きや人の頭で理解できないことを否定する生き方、考え方は個人的には疑問に思っている。特に土地改良区は、自然と向き合っているお百姓さん相手の仕事なので たまには暮らしの中で、自然の景色などに感動したときには、お天道様や青空のもとできれいな山々に対し素直に手を合わすなども悪くないのでは・・・・・。今日の話は、他愛のない話として受け流して結構。今週も仕事をよろしく・・・。ということで朝礼は終わりに。
 ところで、2月9日付の河北新報に「農家に増産指示、罰金も。 食糧危機時 対策法案判明」という見出しの記事が掲載されました。 いよいよ食料危機を真剣に考える時期になってきたか? という思いを強くしました。  現在 国では1999年7月施行された食料・農業・農村基本法改正が議論されています。それと合わせて食料供給困難事態対策法案なるものも検討され、その中でコメ・小麦・大豆等が不足する食糧危機時に政府が供給目標設定。農家に増産計画の届け出を指示し、従わなければ20万円の罰金を科す。というのです。 それにしても罰金まで用意するとは、随分念入りです。  日本のお米は、1942年2月に制定された食糧管理制度(食管法)の下に、つい最近まで(食管制度が1995年に廃止。国による減反政策も2018年に廃止)国家管理されてきました。  1970年から2017年まで、およそ50年近くにわたり実施された(私のコメ作り人生そのもの)「減反政策」が2018年に廃止された時の高揚感は今でも覚えています。 「ああこれからは、国などに気兼ねなく自分の意志と責任で思う存分自由にコメがくれる!」と同時に その政策に関する省令を見て唖然としたものです。 条文の最後に「不測の事態になれば、国が生産を管理することができる・・・」という主旨の文言があります。 なんだ!これは。 これからは、コメの世界もビジネスのなるというものの、これでは所詮コメの世界で一攫千金はありえない(就農当時からビジネスで米作りをする気はありませんが)。そうであれば、せめて国は農業者には、家族が生活できる暮らしを保証すべきだ。(毎年お正月にお餅を家族全員で食べられる暮らしを保証すべきだ)との思いを強くしたことを思い出します。 国は、チョンマゲ時代からから百姓はどうにでもなると考えている。冗談ではない!お百姓さんも、普通の頭を持った人間ですもの。必死に日々の暮らしを守るため田んぼに通っているんです。 国民すべてが投資家になろうとする今の時代です。 食糧危機を真面目に考えることは、多少はマトモナ国民もいるのだと安心?しましたが。


NO,353  田んぼ通信 令和6・1・15

明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。
 正月元日、夕方。携帯電話が緊急地震を伝える警報音が一斉に鳴り出しました。テレビでも緊急地震予報と共に津波に対する緊急避難を呼びかけるアナウンサーの必死な声が聞こえます。 石川県能登半島を震源とする震度7を超える大きな地震が発生。 更に翌日1月2日。羽田空港で日航機と 能登半島の地震被害地に支援物資を運ぶために離陸しようとしていた海上自衛隊の航空機と衝突という前代未聞の事故が発生。事故現場からのライブ映像には大きな衝撃を受けました。
今回の地震災害や事後でお亡くなりなられた方々のご冥福と被害を受けました皆様に対し心からお見舞いを申し上げます。 一年で最も寒さが厳しい時期でもあります。2013年の東日本大震災を経験した一人として、長期間の停電や断水による日々の苦労を思い出すにつけ心が痛みます。
また今年の正月は、年末から年始にかけ これまでに経験したこともないほど暖かく穏やかな新年を迎えた矢先の大きな災害と事故。 新年早々 立て続けの大災害で迎えた令和6年です。 お天気様も異常と思えるほどの暖かさで今年の正月も過ぎようとしています。  西に連なる蔵王の山々のスキー場では雪が少なくゲレンデは地肌が見える状態で営業休止という報道があります。また、昨年秋からまとまった雨も降らず、改良区管内の山間部では井戸水が枯れ始まっていると話も聞こえるようになりました。 しかも国内の政治経済界も唖然とする事件が報道されています。 ここ数年、激動の時代を生きているという 感覚がありました。ある程度は予想していたものの、あらゆる分野でこれまで先送りしてきた問題が、一気に表に出てきたといえます。 激動の時代を実感させられる正月となりました。
 改良区の仕事始めは役所と同じ、正月4日。 改良区管内の最も由緒ある神社に新年のご祈祷をお願いし、役員の代表と全職員が揃い「今年の豊作と改良区の安泰」を祈願しました。 わが家の仕事始めは、正月11日。 「農のはじめ」です。一昨年に社長を交代してからも仕事始めは、変わりません。 「農のはじめ」の早朝の儀式。 作業場に飾っていたオガン松を日の出前に田んぼに持っていき田んぼに飾り豊作を祈願しました。 新年に入り日の出は早くなったものの、6時前はまだ暗く、6時半を過ぎてようやく明るくなります。7時過ぎに東の阿武隈山系から日が昇ってきます。昔は、暗いうちに仕事始めとしてワラ仕事をして田んぼに向かったといいます。 今年は、昔を思い縄をなってから田んぼに向かいました。  事務所勤務となった今、勤めがありますので早朝の儀式だけは私の仕事として残したいと考えています。  先ずは、暖かで穏やかな「農のはじめ」でした。
 コロナ禍の4年間余り。人の集まりが極端に制限され、これまで当たり前に続いてきた正月行事も中止が相次ぎました。元日恒例の区主催の新年会は、今年は数年ぶりに復活されると思っていましたが、役員も世代交代 したこともあり今年も中止となりました。当たり前に延々と続いてきた部落の行事もコロナ禍を契機に見直される機会になるようです。 集落の古老や子供たちが年々少なくなり、またここ数年のコメ作りを取り巻く急激な環境の変化。これまで村の様々な儀式やイベント等は、生きる伸びるための知恵として日々の暮らしの中から必然的に生まれてきたと言えます。コロナ禍を経験することで、暮らしに結びつかない行事は、時代と共に淘汰されることは当然のことです。しかも、人との交わりを設けることは、面倒であり更にイベントをすることはたいへんなエネルギーが必要です。参加する人にとって日々の暮らしや経済活動になんらかの思いを共有することがなければ継続できないのは仕方ないことです。しかし長い年月続いてきた行事は、それなりの存在意義があったといえます。コロナ禍で人と人との交流の場が極端に少なくなった今だからこそ身近な人達と集まる場を設けることが益々大切になります。
 ところで、改良区管内であらたな農地の基盤整備事業が始まりました。 一枚の田んぼが2ヘクタールという県内でも最先端の圃場整備です。最近その工事現場に大きな看板が立ちました。「この圃場整備工事は、週休2日で工事をおこなっています」  これまでは、「土方仕事を殺すのに刃物はいらぬ。雨の数日続けばいい」と いわれたこともあります。農業と同じように、土木仕事もお天気相手。常にお天気を見定め仕事をしていたものです。 それが、土木業界も週休二日を導入する時代になったのかと思うと、時代が大きく変わったことを感じます。 今年は2024年。 24年問題は、数年前から生産現場や流通問題で大変なことになると囁かれていました。いよいよ今年は、働き方改革が現実のものになります。これに対応できなければ、これから生き残れません。農業界もこの流れには無関心ではいられません。農業も日曜日が休み等と驚いていてはいられません。農業界も確実に休日を導入することになるでしょう。 大変な困難が予想されます。しかし、それでも従来の考え方では若者が集まりません。生産の在り方を見直すなどで対応を考えなければ生き残れない時代がやってきました。 確かに農業生産において、単なる効率化だけを追い求めることに大きな疑問があります。 少なくとも法人経営をめざす農業経営体は、世の中の動きを無視できなくなります。 今年は、農業の在り方や働くことの意義をあらためて問われる年になりそうです。